こんにちはT子です!
私はオーストラリアの大学に通っていたことがあるのですが,
それまで自分が当たり前のように使ってきた英語表現で
ネイティブから「それ,変だよ。」と指摘されることが多かったこと!(汗)
日本の中学校で習った表現なのに,
現地の人を困らせてしまう英語フレーズってとても多いのです。
海外留学で,海外旅行で,現地の人と話すときについ使ってしまうけど,
実はとんでもない意味に聞こえる英会話フレーズをご紹介します。
まず1つ目は…
× Please, sit down.
「座ってください。」
座ってはsit down,立ってはstand upって習いましたよね?
でも,ネイティブにはこう聞こえているのです。
Please sit down.
「頼むから座ってくれ。」
海外旅行先で行ったレストラン,
近くに来たほかのお客さんが隣の席を指して
May I sit here?
「ここに座ってもいいですか。」
なんて聞いてきたら…
こう答えましょう。
○ Sure, please have a seat.
「もちろんです。おかけください。」
「座って」はsit downではなくて,have a seatを使いましょう。
sit downは親が子供に対して「座りなさい!」と言ったり
ごく親しい友人同士で「おい,座れよ。」と言ったりするときに使います。
身近な表現でも間違ったニュアンスで伝わってしまったらもったいないですよね。
よく使うフレーズの使い方もこれからアップしていきたいと思います。
ここからはレッスン提供をしている
株式会社QQEnglishのサイトに移動します。
無料会員登録の後、アカウントを登録してから無料体験レッスンをお楽しみください。
なお、メールアドレスで会員登録する場合は、パスワードはご自分で自由にご設定ください。
※TalkingTimeは(株)学研プラスと株式会社QQEnglishの共同事業です。