Talking Time歴も少し長くなってくると、少しマンネリ感が出てきてしまう・・・そんなお悩みもよく聞きます。
送り迎えもなく、家で本場の英語に触れられるメリットの一方で、自我も出てくる時期に、子供のモチベーション管理は理屈ではどうにもならないことも。
今日は、Talking Time歴もすでに2年ほどになるさらちゃん(6歳)ママに、お話をお聞きします。
4歳の春からTalking Timeを活用し、週2回ペースで学習を進めてきたさらちゃん。
すでにTalking Time①は終了するほどの模範生ですが、実際この年齢でここまでのペースを保てるのはかなりすごいこと。
どうやってこのモチベーションを保っているのか、秘密を探ります。
そうですね、うちの子がすごく優等生というわけではないんです。
やはり続けていく上では、いい先生との出会いであったり、うちの子に合ったレッスンの時間、いろいろと試行錯誤してここまできています。
気分にムラがあることももちろんあるのですが、Talking Timeを活用して1年ほどたった頃からトライしているのが、週末に開催されるデイキャンプや、長期休みの時のサマースクールなどの合わせ技ですね。
そうなんです。
Talking Timeを続けているうちに、かなり英語には慣れたな、と思えた瞬間があったんです。
そんな時、たまたま週末お出かけがてら参加した3時間ほどのデイキャンプに参加したところ、とても楽しそうで。
「英語に違和感なく溶け込むことができた!」という成功体験は、子供なりに自信にもなるのかな、という感触があったんです。
そこで、2~3ヶ月に一回ほど、このデイキャンプや、サマースクールなど、実践の場を体験させてみることにしました。
「少し先の目標でありお楽しみ」という位置づけです。
そうすることで、私自身も少し目的を持って子供と一緒に取り組むことができますし、子供にとっても、やらされている感なく、ご褒美に向けての楽しみな時間に変わってきます。
そういう意味ではモチベーション管理の一環とも言えるかもしれません。
普段は通常のレッスンの流れで進めているのですが、デイキャンプなどの日程が近づいてくると、先生へのリクエスト機能を使い、よく出てきそうなワードが出てくるレッスンをお願いしています。
たとえば、「色」「天気」などです。
先生も、年代に合わせて英語を話してくれることもありますし、普段のレッスンでも聞くことは比較的できるようになってるので、せっかくのこういう場では、会話が成り立てばいいな、と思いながら。
実際、最初の導入でもお天気のやり取りだけでもできると、子供の気分もぐっとあがるんですよね。
このやり方で、何回も復習させてもらっています。
今のところ、負担もなく楽しんでやれているので、しばらくは続けてみようと思っています。
-遊びの延長のような形でやる気アップの機会を与えることで、普段の学習にもハリがでるのはいいですよね!
お子さんだけでなく、お母さんの目標設定にもなっているあたりがポイントかもしれません。
マンネリ化してきてしまったという方も含めて、ぜひ参考になさってくださいね。
ここからはレッスン提供をしている
株式会社QQEnglishのサイトに移動します。
無料会員登録の後、アカウントを登録してから無料体験レッスンをお楽しみください。
なお、メールアドレスで会員登録する場合は、パスワードはご自分で自由にご設定ください。
※TalkingTimeは(株)学研プラスと株式会社QQEnglishの共同事業です。