ファクタリングにおける返済とは?遅延を防ぐための資金繰り対策を解説

売掛債権を迅速に現金化できるファクタリングの返済方法や期限は、契約の形態によって異なることをご存じでしょうか。

中小企業では、売掛金の入金日までにキャッシュフローが悪化するリスクがあるため、資金調達手段としてのファクタリングを詳しく理解しておくことが重要です。

本記事では、ファクタリングにおける返済が何を指すのか、ファクタリング業者への返済遅延を防ぐための対策、そして利用時の注意点についてご紹介します。

ファクタリングでいう「返済」とは何を意味するのか

ファクタリングは、売掛債権をファクタリング会社に譲渡し、資金を得る金融サービスです。

手数料は発生しますが、利用することで売掛金の入金日よりも早く現金を手に入れることができ、資金繰りに悩む企業にとって有効な資金調達手段といえます。

売掛債権の譲渡によって得た資金は、事業運営などに活用できます。

その上で、支払期日になって売掛先から入金された売掛金は、ファクタリング会社に返済しなければなりません。

ファクタリングにおける返済とは、売掛先から入金された「売掛金」をファクタリング会社に支払うことを指します。

ただし、2社間ファクタリングか3社間ファクタリングかによって返済方法などが異なるため、それぞれの返済項目や期限について確認しておきましょう。

2社間ファクタリングの場合

2社間ファクタリングとは、売掛金を譲渡する「利用者」と、買い取る「ファクタリング会社」の間で契約を結ぶ取引です。

売掛先はファクタリングの利用を知らないため、売掛金の回収は利用者が行います。

売掛金が入金されたら、速やかにファクタリング会社に返済する必要があります。

2社間ファクタリングで必要な返済項目

2社間ファクタリングでは、売掛金とともに手数料も発生します。

手数料には、基本的な取引手数料(ファクタリング会社の利益)のほか、登記費用などの実費が含まれます。

ただし、これらの手数料は、ファクタリング会社から資金を受け取る際に差し引かれるため、売掛金をファクタリング会社に返済する際に手数料を上乗せする必要はありません。

なお、2社間ファクタリングの手数料相場は、売掛金額の8%~18%程度です。

2社間ファクタリングの返済期限はいつか

2社間ファクタリング利用時の返済期限は、売掛先から売掛金を受け取った日です。

利用者が売掛先から売掛金を回収するため、入金された売掛金は責任を持ってファクタリング会社に返済しなければなりません。

3社間ファクタリングの場合

3社間ファクタリングとは、売掛金を譲渡する「利用者」、買い取る「ファクタリング会社」、そして利用者の「売掛先」の三者で契約を結ぶ取引です。

売掛金をファクタリング会社に譲渡することを売掛先に通知し、ファクタリングの利用について承諾を得る必要があります。

その理由は、3社間ファクタリングでは、売掛先から直接ファクタリング会社に売掛金が支払われるからです。

3社間ファクタリングで必要な返済項目

3社間ファクタリングでも、2社間ファクタリングと同様に、売掛金と手数料が発生します。

ただし、売掛先が契約に関与するため、手数料の相場は2%~9%と、2社間ファクタリングに比べてやや低くなっています。

3社間ファクタリングの返済期限はいつか

3社間ファクタリングでは、あらかじめ定められた支払期日に、売掛先からファクタリング会社に売掛金が支払われます。

ファクタリング会社が直接売掛金を回収するため、利用者が売掛金の回収を行う必要はありません。

ファクタリング会社への返済が遅れそうな場合は

ファクタリングを利用する際に注意すべきなのが返済期限です。

売掛先から入金があれば、速やかに返済する必要があり、適切に資金繰りができていれば、ファクタリング会社への返済時に資金が不足することはほとんどありません。

しかし、資金繰りがうまくいっていない場合や、他の重要な支払いと時期が重なってしまった場合など、ファクタリング会社への返済が遅れてしまうケースも考えられます。

ファクタリング会社への返済の遅延は、原則として認められていません。

売掛金をファクタリング会社に譲渡した時点で、その売掛金はファクタリング会社の資産となるため、もし他の支払いに充ててしまうと、横領罪に問われる可能性があります。

さらに、ファクタリング会社が利用者に対して返済の遅延を許すと、融資や貸付と同様の扱いとなり、利息が発生してしまいます。

ファクタリングはあくまで融資や貸付とは異なるため、適切な資金繰りを行い、返済期限に遅れないように(売掛金を回収したらすぐに返済するように)することが重要です。

「資金繰り表」を作成して管理しよう

適切な資金繰りを行い、ファクタリング会社への返済期限に遅れないようにするためには、資金繰り表の作成が有効です。

資金繰り表の重要性について

資金繰り表とは、現金の収支をまとめた表であり、一定期間内の全ての現金収入と支出を記載し、資金の動きを把握するために用います。

帳簿上は売上があっても、キャッシュフローが適切でないと手元の資金が不足し、支払いが滞ることがあります。

資金繰り表を活用することで、毎月の現金収入や支出、預金残高を可視化し、資金不足に陥るタイミングを把握できるだけでなく、その原因を特定し、事前に対策を講じることが可能になります。

長期的な経営の安定には欠かせない管理ツールといえるでしょう。

資金繰り表の基本的な作成方法

資金繰り表を作成するには、月次試算表、現金出納帳、預金通帳、手形台帳、借入金返済明細などの書類を用意します。

基本的には、月次の仕訳データから現金取引のみを抽出して作成しますが、現金出納帳や預金出納帳から作成することも可能です。

特定のフォーマットはないため、エクセルなどを活用して使いやすい資金繰り表を作成しましょう。

新規に表を作成し、

  • 前月繰越
  • 営業収入
  • 営業支出
  • 営業収支(営業収入-営業支出)
  • 財務収入
  • 財務支出
  • 財務収支(財務収入-財務支出)
  • 経常外収入
  • 経常外支出
  • 経常外収支(経常外収入-経常外支出)
  • 翌月繰越(前月繰越+営業収支+財務収支+経常外収支)

これらを順番に入力します。

また、収入から支出を差し引いた金額(営業収支、財務収支など)を入力する欄や翌月繰越を記載する欄は、フォントを太字にしたり、罫線を引いたりして見やすいレイアウトにすることがポイントです。

エクセルの計算式を活用すれば、入力時に自動で計算してくれるため、より迅速に資金繰り表を完成させることができます。

ファクタリング利用時の返済以外の注意点

売掛債権を譲渡することで資金調達ができるファクタリングは、資金不足に陥った企業にとって心強い存在ですが、利用時には以下の点に注意が必要です。

キャッシュフローは改善するが手数料が発生する

ファクタリングを利用すると、売掛金の入金日より前に資金を得ることができますが、売掛金から手数料分が差し引かれた金額しか受け取れません。

手数料は売掛金の金額によって異なりますが、2社間ファクタリングで8%~18%、3社間ファクタリングで2%~9%が相場です。

例えば、200万円の売掛金をファクタリング会社に譲渡した場合、2社間ファクタリングで手数料10%なら20万円、3社間ファクタリングで手数料5%なら10万円の手数料がかかります。

売掛金の全額を受け取れるわけではないことを認識しておきましょう。

3社間ファクタリングでは売掛先の同意が必要

3社間ファクタリングを利用する場合、売掛先にファクタリングの利用を通知し、承諾を得る必要があります。

一般的に、資金繰りが健全な企業は銀行などからの融資を受けることが多いため、ファクタリングを利用することで「資金繰りが悪化しているのでは」と疑われたり、売掛先の信用が低いために支払期日を待つリスクを避けたと解釈され、取引関係が悪化する可能性があります。

悪質な業者に注意が必要

ファクタリング会社の中には、悪質な業者が存在することも否定できません。

例えば、手数料が低く設定されていても、手数料以外の名目で高額な費用を請求されるケースがあります。

この場合、一般的な手数料相場以上の支払いを求められるため、手数料以外に追加の費用がないかを事前に確認しておきましょう。

ファクタリングを利用する際は返済期限に注意しましょう

ファクタリングは、銀行融資が難しい中小企業にとって有効な資金調達方法ですが、手数料が発生することや返済期限に遅れられない(売掛金を回収したらすぐに返済が必要)点に注意が必要です。

また、3社間ファクタリングでは売掛先の承諾が必要となるため、ファクタリングの利用によるリスクを十分に考慮した上で、活用を検討することが重要です。

タイトルとURLをコピーしました