キャッシュフロー計算書を間接法で作成する際、「なぜ支払利息を加算した後で再度差し引くのか?」と疑問に思った方もいるでしょう。
今回は、このプロセスが必要な理由について詳しく説明していきます。
企業の資金の流れを正確に理解するためにも、この意図を把握して作業に取り組むことが重要です。
間接法では支払利息を一度加算して再度引く?
キャッシュフロー計算書を間接法で作成する場合、営業活動によるキャッシュフローの区分において「支払利息を加えて、引く」という操作が行われます。
具体的な例を次に示します。
:営業活動によるキャッシュフロー
税引前利益・・・30
減価償却費・・・180
営業外収益・・・△50
支払利息・・・100
売上債権の増加額・・・△40
仕入債務の増加額・・・20
棚卸資産の増加額・・・10
小計・・・250
営業外収益・・・50
利息の支払額・・・△100
法人所得税の支払額・・・△10
営業活動によるキャッシュフロー・・・190
※符号はマイナス(△)を表しています。
上記の例のように、支払利息(利息の支払額)が一度加えられてから減算されているのが見て取れます。では、なぜこのような処理を行うのでしょうか。
キャッシュフロー計算書は現金の流れを把握するもの
キャッシュフロー計算書とは、「現金の流れを一目で確認できる財務書類」のことです。
損益計算書や貸借対照表では把握しにくい、現金の増減の結果を可視化することで、手元資金がどれくらい残っているのかを正確に把握できます。
間接法の作成手法とは
キャッシュフロー計算書には、直接法と間接法の2つの方法があります。
今回のテーマである「支払利息を足して引く」操作が行われるのは、間接法によるものです。
間接法とは、損益計算書や貸借対照表のデータをもとにして、営業活動によるキャッシュフローを計算して記載する方法です。
具体的には、税引前利益から現金の動きを加減算します。
また、この方法は損益計算書と貸借対照表があれば作成でき、転記するだけのため、比較的簡単にキャッシュフロー計算書を作成することが可能です。
キャッシュフロー計算書を間接法で作成する際の一般的な手順は以下のとおりです。
- 税引前利益を記入する
- 非資金項目の変動を調整する
- 営業外損益・特別損益の変動を調整する
- 営業活動に関する資金の変動を調整する
直接法との違い
間接法が「税引前利益をもとに現金の動きを調整する方法」であるのに対し、直接法は「各取引ごとに現金の動きを直接記録する方法」です。
このため、営業活動によるキャッシュフローを算出するプロセスが異なります。
効率的にキャッシュフロー計算書を作成したい場合には間接法を、取引の実態をより詳細に把握したい場合には直接法を選ぶのが良いでしょう。
小計前の「支払利息」と小計後の「利息の支払額」について
間接法では、小計の前に「支払利息」を加算し、その後に小計の後で「利息の支払額」を減算します。
この操作の理解のためには、キャッシュフロー計算書における利息と配当金の処理、そして「支払利息」と「利息の支払額」の関係を知っておくことが重要です。
利息および配当の処理について
キャッシュフロー計算書では、利息と配当金の処理は少し特異です。
利息と同様に、配当金の加算と減算が行われる場合もあります。
利息および配当金に関して、2つの記載方法があります。
方法1
受取利息・受取配当金・支払利息は「営業活動によるキャッシュフロー」に記載し、支払配当金は「財務活動によるキャッシュフロー」に記載する方法です。
この方法では、損益計算書をもとにしてキャッシュフロー計算書を作成しやすいため、実務では一般的に採用されています。
方法2
受取利息および受取配当金は「投資活動によるキャッシュフロー」に、支払利息および支払配当金は「財務活動によるキャッシュフロー」に記載する方法です。
それぞれの現金の流れを、該当する活動の区分に記載するという形です。
小計前の「支払利息」についての理解
支払利息を加えて引く理由を理解するために、まずは小計前の「支払利息」がどのようなものなのかを把握しましょう。
小計前には純粋な営業キャッシュフローが記載される
間接法(方法1)では、損益計算書に記載されている数字をそのまま転記します。
そのため、小計前の「支払利息」も損益計算書の数値そのものです。
損益計算書では、すでに支払った利息と未払利息の両方が含まれており、小計前の「支払利息」も同様の扱いです。
小計後の「利息の支払額」について
続いて、小計後の「利息の支払額」が何を意味しているのかを見ていきましょう。
小計後には営業外の現金の流れも含める
小計後には、営業活動外の現金の流れも記載します。
具体的には、利息や配当金、法人税の支出がこれに含まれます。
実際の支払いを示すため「利息の支払額」を減算する
小計後の「利息の支払額」は、実際に支払った利息を示すものです。
そのため、符号はマイナス(△)になります。
例えば、支払利息が100万円で、そのうち70万円を支払った場合、「△70」と記載されます。
まとめ
キャッシュフロー計算書で支払利息を加えた後に引くのは、現金の流れを正確に把握するためです。
間接法で作成する際、支払利息にはすでに支払った分と未払い分が含まれているため、実際の支払額を引くことで正確な現金の流れを可視化します。
この理解を深め、適切にキャッシュフロー計算書を作成しましょう。