ファクタリングを活用しようと考えている方の中には、「三者間ファクタリングって何だろう?」「二者間ファクタリングとの違いは何?」「どんな場合に三者間ファクタリングを選ぶべき?」と疑問を抱えている方もいるでしょう。
そこで本記事では、二者間ファクタリングとの相違点や、三者間ファクタリングのメリット・デメリット、そして利用が適しているケースについて詳しくご紹介します。
資金調達の手段としてファクタリングを検討中の方は、ぜひ最後までお読みください。
まずは基本を理解しよう!三者間ファクタリングとは
三者間ファクタリングとは、「利用企業」「ファクタリング会社」「取引先(売掛先)」の三者で契約を結ぶファクタリング手法の一つです。
利用企業は、取引先に対してファクタリングサービスを利用することを事前に説明し、同意を得る必要があります。そのため、資金化までに時間を要することがあります。
しかし、三者間ファクタリングには「手数料が低い」「審査が通過しやすい」といった利点もあるため、多少の時間がかかっても売掛金に近い額を手にしたい方には適しているでしょう。
【ここに画像を挿入】
どこが違う?三者間ファクタリングと二者間ファクタリングの比較
ファクタリングには、三者間ファクタリングの他に二者間ファクタリングも存在します。
ここでは、二者間ファクタリングの概要と、三者間ファクタリングとの主な違いについてご説明します。
二者間ファクタリングとは
二者間ファクタリングとは、「利用企業」と「ファクタリング会社」の二者で契約を結ぶファクタリングの形態です。取引先は契約に含まれないため、同意を得る必要はありません。
また、取引先にファクタリングの利用を知らせることなく、資金調達を行うことが可能です。
二者間ファクタリングと三者間ファクタリングの違い
二者間ファクタリングと三者間ファクタリングの違いとして、以下の点が挙げられます。
手数料の違い
二者間ファクタリングの手数料相場は「8%~18%」、一方で三者間ファクタリングの手数料相場は「2%〜9%」となっています。
このように、三者間ファクタリングの方が手数料が低く設定されています。その理由は、三者間ファクタリングではファクタリング会社が売掛金の未回収リスクを軽減できるためです。
二者間ファクタリングでは、取引先が倒産した場合や、二重譲渡・架空債権のリスクが存在し、ファクタリング会社のリスクが高まります。
しかし、三者間ファクタリングでは取引先から直接売掛金を回収でき、これらのリスクを低減できます。その結果、手数料を抑えることが可能となるのです。
審査のハードル
二者間ファクタリングと比較して、三者間ファクタリングは審査のハードルが低い傾向にあります。
二者間ファクタリングでは、取引先が契約に関与しないため、ファクタリング会社は売掛金の信頼性を厳しくチェックします。そのため、審査が厳しくなることがあります。
一方、三者間ファクタリングでは取引先も契約に参加するため、売掛金の存在確認が容易であり、未回収リスクが低減されます。これにより、審査が通りやすくなります。
取引先への通知
二者間ファクタリングでは、基本的に取引先にファクタリングの利用が知られることはありません。そのため、取引先に知られずに資金調達が可能です。
一方、三者間ファクタリングでは、取引先の同意が必要なため、ファクタリングの利用が必然的に知られることになります。
売掛金回収の流れ
二者間ファクタリングでは、取引先から売掛金が入金された後、利用企業がファクタリング会社に支払いを行います。
一方、三者間ファクタリングでは、取引先が直接ファクタリング会社に売掛金を支払うため、利用企業は追加の支払い手続きを行う必要がありません。これにより、支払い期日を気にする必要がなく、手間も省けます。
意外と知られていない!三者間ファクタリングのメリット
三者間ファクタリングを利用することで得られるメリットは以下のとおりです。
1.手数料が低く抑えられる
三者間ファクタリングの最大のメリットは、手数料が低いことです。前述のとおり、未回収リスクが低いため、ファクタリング会社も手数料を低く設定できます。
例えば、100万円の売掛金をファクタリングする場合、二者間と三者間で以下のような差が生じます。
- 【二者間ファクタリング】手数料:8万円~18万円 → 受取額:82万円~92万円
- 【三者間ファクタリング】手数料:2万円~9万円 → 受取額:91万円~98万円
このように、三者間ファクタリングの方がより多くの資金を手にすることができます。
2.審査が通過しやすい
三者間ファクタリングは、取引先も契約に参加するため、売掛金の存在や信頼性が確認しやすく、審査がスムーズに進む傾向があります。これにより、資金繰りに困っている企業でも資金調達が可能となります。
3.売掛金の回収手間が省ける
三者間ファクタリングでは、取引先が直接ファクタリング会社に支払いを行うため、利用企業は売掛金の回収作業から解放されます。これにより、業務効率が向上し、資金繰りの管理も容易になります。
4.個人事業主も利用可能
三者間ファクタリングは、個人事業主でも利用できるのが特徴です。二者間ファクタリングでは「債権譲渡登記」が必要な場合があり、法人のみが対象となることが多いですが、三者間ファクタリングではこの手続きが不要です。
5.大手企業がサービスを提供している
三者間ファクタリングは、大手の金融機関やファクタリング会社がサービスを提供していることが多く、信頼性が高いです。これにより、安心して資金調達を行うことができます。
早急な資金調達には不向き?三者間ファクタリングのデメリット
三者間ファクタリングにはメリットだけでなく、以下のようなデメリットも存在します。
1.取引先に利用が知られてしまう
三者間ファクタリングを利用する際は、取引先にファクタリングの利用を知らせ、同意を得る必要があります。これにより、取引先に資金繰りの状況を知られる可能性があり、関係性に影響を及ぼすことがあります。
2.資金調達までに時間がかかる
取引先の同意を得るプロセスや、契約手続きが増えるため、二者間ファクタリングと比べて資金化までに時間がかかります。即日での資金調達が必要な場合には不向きかもしれません。
こんな場合におすすめ!三者間ファクタリングの利用が適しているケース
では、どのような場合に三者間ファクタリングの利用が望ましいのでしょうか。以下にそのケースをご紹介します。
初めてファクタリングを利用する場合
大手企業がサービスを提供していることが多いため、初めてファクタリングを利用する方でも安心して利用できます。信頼性の高いサービスを選ぶことで、リスクを最小限に抑えることができます。
手数料を抑えて資金調達したい場合
手数料をできるだけ低く抑えたい場合は、三者間ファクタリングがおすすめです。売掛金に近い金額を手に入れることができ、資金繰りの改善につながります。
取引先との関係が良好な場合
取引先に何でも相談できる関係性であれば、ファクタリングの利用についても理解を得やすいでしょう。このような場合、三者間ファクタリングのデメリットを最小限に抑えることができます。
資金調達に多少の時間がかかっても問題ない場合
即座の資金調達が必要でない場合は、手数料の低い三者間ファクタリングを選ぶことで、より多くの資金を手にすることができます。
三者間ファクタリングを利用する際に押さえておきたいポイント
三者間ファクタリングを活用する際には、以下のポイントに注意してトラブルを防ぎましょう。
ファクタリングの正しい理解
まずは、ファクタリングの仕組みや特徴を正しく理解することが重要です。取引先への説明を的確に行うことで、同意を得やすくなります。
悪徳業者に注意
ファクタリング業者の中には、悪質な手法で高額な手数料を請求する業者も存在します。以下の点に注意し、信頼できる業者を選びましょう。
- 見積もりに不明瞭な費用が含まれていないか
- 手数料が相場よりも高くないか
- 契約書に償還請求権の記載がないか
- 通帳や銀行印、キャッシュカードの提出を求められていないか
- 現金の直接手渡しなど、不自然な取引がないか
- 契約書や領収書の発行が適切に行われているか
これらの点に一つでも疑問がある場合は、契約を見直すことをおすすめします。
まとめ
三者間ファクタリングは、「利用企業」「ファクタリング会社」「取引先」の三者で契約を結ぶファクタリングの形態です。
二者間ファクタリングと比較して手数料が低く、売掛金に近い資金を得ることができます。また、個人事業主でも利用可能であり、資金繰りの改善に役立ちます。
資金調達の手段として、三者間ファクタリングの利用を検討してみてはいかがでしょうか。